現在、Huluで公開されている「エンド・オブ・ホワイトハウス」を観ました。
予想に反して面白く時間を忘れるほど見入ってしまい、いつの間にか終盤だったいう感じ。程よく場面が切り替わり絶妙なテンポで進行するため、置いてけぼりにされることはなく、また焦らされるなどのイライラが貯まることもなかった。
しかしシークレットサービスの面々は皆同じ格好してるから誰が誰だか(笑)
こういった政府、軍事関連の作品を観ると毎回思う事は、現実の政府や軍の立ち回り方が全く分からないので、それって本当の話?と随所で思ってしまうこと。
ニュースもそう。内容によっては、全容の一端しか流せない事もあるだろう。
現実でいうなら貴乃花親方と相撲協会の問題とか。実際は闇が深いだろって思う事も。
なので「エンド・オブ・ホワイトハウス」のほとんどが一般人じゃ解らない未知の部分の話なので、ある意味新鮮に観れるとも言えます。
雰囲気は現実とフィクションの狭間。東京ドームの地下に格闘技場があるといった某漫画的な奇妙感が漂う印象。
もし現実にも起こり得る可能性が有る事象なら、この映画は称賛されるべきだとも思います。
そんな訳でいつも通りあらすじ紹介。
※ネタバレ注意
ストーリー
"鉄壁の要塞"ホワイトハウスが襲撃。占拠された。大統領を人質にとったアジア人テロリストの要求は二つ。
日本海域からの米国第七艦隊の撤収。そして核爆弾作動コードの入手。
敵の手に落ちたホワイトハウスはまさに難攻不落となり、特殊部隊の救出作戦も失敗。
誰もが諦めかけたその時、一人の男が潜入に成功する。かつて大統領専任のシークレット・サービスとして活躍していたが、2年前、大統領夫人の命を守れず、今は官邸周辺の警備員に成り下がっていた。マイク・バニング。
「生きたまま救出せよ」――ただ一人、巨大な要塞の"深部"へと向かう。
テロリストに隠された真の目的がある事を知らずに・・・。
感想
前述したように政府の深い部分による出来事でもあるため、何とも言えない緊張感があり、いつの間にか見入っているほど面白かったです。
主人公であるマイク・バニングがシークレット・サービスの中では戦闘技術や知識が飛びぬけていてホワイトハウスに潜入後は結果一人で解決してしまうという、「沈黙シリーズ」の彼を彷彿とさせる。
フィクションなのは分かるがこんな奴相手じゃ敵が可哀そうと思うほど、バニングが優秀過ぎるし米国政府とのマルチプレイで解決すると思っていたミッションも政府がお荷物と化し、バニングの邪魔にしかなっていなかった(笑)
なので話の軸となる部分がキャラクターによって破壊されるパターンです。
しかしその点以外に不満はないです。
銃火器等の武器が好きな人は楽しいのかな?とも思います。
今作ではタイトルの通りホワイトハウスが舞台となりました。
相手は北朝鮮出身のテロリスト。作中では13分でホワイトハウスを陥落させてます。
映画での大統領に対するセキュリティーは、現実と比較しても大差ない印象。
ちなみに現実でのセキュリティーはどのくらい凄いのかというと。
アメリカ合衆国大統領の警備体制
大統領の行く先々に、2週間前には現地に先乗り部隊を派遣し綿密な調査を行う
[必要な人]
- シークレットサービス が250人
- ナショナルセキュリティアドバイザーが150人
- 合衆国の他部門からさらに200人
- ホワイトハウス専属スタッフが50人
- 捜索犬チームが15人
- 専属コック1人にコックの助手が4人
[必要なモノ]
- ボーイング747-200型機2機
- チャーター便1機
- シコルスキー・シーキング(ヘリコプター)1機
- ブラックホーク(ヘリコプター)1機
- リムジン、それらの自動車パレードを守る装甲済みの自動車20台。
大統領の訪問先へは、専用リムジンや専用ヘリまでが空輸される
大統領の訪問先へは、大統領専用リムジンや大統領専用ヘリなども事前に空輸され
米国本土と同レベルの警護が常に受けられる体制をとっている。
アメリカ合衆国大統領専用車
『ザ・ビースト』の愛称で呼ばれる車両。
- 燃料タンク:装甲板と、直撃されても爆発を防ぐ特殊な発泡体で覆われている。
- トランク:酸素供給システムおよび消火システムを装備。
- 車の後部:大統領を含む最大4人分の座席があり、昇降できるガラス板で仕切られている。非常ボタンもある。
- 後部席:オバマ大統領の座席には最新鋭の衛星電話があり、副大統領やペンタゴン(国防総省)に直通で通じる。
- ドア:厚さ20cmの装甲板仕様で、ボーイング757の客室扉ほどの重さがある。
- 防衛装備:暗視カメラと連射式ショットガン、さらに催涙ガス砲も装備している。大統領に緊急輸血が必要になった時に備えて自己血液の入ったボトルも用意している。
- シャシー:車体下部は爆弾や手榴弾の爆発にも耐え得るよう、強化鋼鉄板を張っている。
- 運転手:どんな走行条件―非常脱出、非常回避や180度Jターンなど―でも対処できるように、米国シークレットサービスで訓練を積んでいる。
- 運転手用窓:破裂弾や44マグナム弾にも耐えられる。
- 運転手席:ハンドルは一般的なものだが、ダッシュ・ボードには通信センターやGPS追跡システムがある。
- 車体:厚さ13cm以上の装甲板で出来ている。二枚重ねの鋼鉄、アルミニウム、チタン、セラミックを組み合わせたもので、強力な発射体も粉砕できる。
- タイヤ:スティール縁に防弾、防パンク補強したランフラットタイヤ。仮にタイヤが爆破されたとしても、その場から脱出できる。
ドアの厚さが凄い・・・
出展:アリ一匹入れない!?米国大統領の警護が驚くほど凄い - NAVER まとめ
最後に
映画でも大統領の警護はすごく、実際にホワイトハウスが占拠されてしまうのではと思ってしまうほどの迫力!
ホワイトハウス内のセットもまるで本物さながらの作り込み。
もし興味がある方はストリートビューでホワイトハウス内部を探検出来ます↓
あのアメリカ【ホワイトハウス】の中をストリートビューで覗きに行こう | Streetview Blog | LIFESTYLE Streetview
今作は続編「エンド・オブ・キングダム」が存在するみたいなので、続編もいつか観てみたいと思います。
【クローンを題材にした映画を紹介】「イーオン・フラックス」を観て、現実(現在)のクローン技術について調べてみた。 - にゃんこの法則 #映画 #映画好きと繋がりたい #はてなブログ https://t.co/orux7QjeL2
— にゃんこ二等兵 (@nyankonohousoku) 2017年12月27日