どうもにゃんこ二等兵です!
知育菓子となるものを作ってみました。
知育菓子シリーズで有名なのは”ねるねるねるね”ですかね(^^♪
私はよく子供の頃、親に買ってもらい作った経験があります!
今回作った知育菓子は”ねるねるねるね”よりちょっと高度な知育菓子なのかな?
作り終わったときにこんなにめんどくさかったっけ?と思ってしまった(笑)イケナイコ
この日、娘は「友達と遊ぶ♪」と言って午後一早々に家を飛び出し遊びに行ってしまいました(*´з`)
うちの母親が娘、息子の為に買ってくれたもので、どうやら作り方を見てみると娘ならともかく息子にはまだ全然早い代物だという事で作ってあげました。
という事で上記画像には早く開けたくて仕方がない息子の手が写っております(笑)
作り方は箱の裏面に記載されているので、その通りに作っていくだけです。
大人からすれば結構簡単なのかな?と思ってやってみると結構これが・・・。
またまた息子の手。
開けるとご覧の通り結構色んな物が入っています。
トレーにはドーナツ型もついてます!
手順通りに作っていくのですが、生地の分量調節が分かりにくい(笑)
そして今度はたくましいはみ子の手(笑)
上記のように目安の大きさ(生地)が記載されていますが、これがあんまりあてにならない(笑)
ドーナツ成形後、ココア生地とカスタード生地で余った量が違ってしまい、またその余った生地は他で生かす方法があった事は後で気がつくという(笑)
なので余った生地の量も結構重要です!
生地を完成させると次はソース作り!
バニラ・イチゴ・チョコの3種類のソースを作ります!
作ってる時に味見したんですけど、このソース結構上手かったです(笑)
んでドーナツ生地にソースやクランチ、トッピングすると!
完成!
見本通りに作ろうと思ったら案外難しく、また前述の余った生地!
熊さんの鼻・口部分の生地はカスタード生地の余り!
説明書通りにやると本来もっと余るらしいのだが・・(笑)
その通りいかずギリギリ何とか熊さんに出来た感じ(笑)
という訳で完成した直後、何の躊躇もなく息子が食べ始めましたが、お口に合わなかったのかあまりお気に召さなかったようで。
私やはみ子も試食しましたが、ソースは上手いが記事があまり美味しくない。
従来のドーナツのような食感はまるっきり無く、オーバーな表現ですがグミのような食感。変なゼラチン?(笑)
なのですごい違和感(笑)
お気に召さなかった理由も頷けるほど!ソースなしじゃキツイ印象です!
という訳で最終的に息子は余ったトッピングをひたすら食べていました。
息子が食べなかったドーナツたちは私たちが片付けました(笑)
知育菓子なので味の期待はしてはいけないのかも知れません(*´з`)
ただ、家族で一緒に作れる点についてはやはり知育菓子の魅力なのかなと!
クレープを作れる知育菓子もあるので、今度は娘も交えた家族全員で作ってみたいと思います!
という訳でそれでは(^^)/
苦手を克服!子供の苦手な食材をどうにか食べてくれるように! - にゃんこの法則#料理好きな人と繋がりたい#主婦 #ブログ更新 #ブログ #はてなブログ https://t.co/fe3Fy8NUzN
— にゃんこ二等兵 (@nyankonohousoku) 2018年5月23日